みなさまの「不安」や「不満」を「信頼」と「満足」に変える保険代理店です!
京都市中京区西洞院通四条上る
蟷螂山町481 京染会館4階
 

私たちも保険という商品の一部

お客様の心配事を少なくするために


  1. スタッフブログ
 

スタッフブログ

2017/01/06

 

 

8月21日(水)  

皆様 こんにちは

営業 三宅です。

 

皆さんはお盆休みいかがお過ごしでしたでしょうか?

旅行に行かれた方や、ご自宅でゆっくりお過ごしになられた方など様々だと思います。

私は、自宅でゆっくりでは無いですが過ごしました。

16日五山の送り火を鑑賞出来た事が今年すごく癒されましたので皆さんに共有したいのでブログに記載しました。

送り火について概要をURLしておきますので良ければ見てください。

 

https://ja.kyoto.travel/event/major/okuribi/

 

仕事終わりにギリギリ間に合い、船山を鑑賞しました。写真の通り近くで鑑賞できたのでパチパチ木が燃える音も聞こえ先祖を無事送る事ができました。

来年は、また違うポイントで鑑賞したいと思います。


先日某飲食店の店舗で、床に落ちていた天ぷらを踏んだ客が転倒し、ケガを負った事故がありました。 

負傷した被害者は小売店に対して治療費、慰謝料の支払いなど、損害賠償を求めて提訴しましたが、結果は小売店は被害者に対して損害賠償金の支払いを命じる賠償命令が下されました。

今回安全配慮義務違反があったとして判決が下されましたが、天ぷらを落としたのは従業員ではなく利用客だったことが判明。 

しかし、事故日の店舗は非常に混雑しており、従業員が安全確認などにより「商品が落下した状況が生じないようにすべき義務を負っていた」と裁判官は指摘しました。 

今回発生した事故は飲食店に限らず、小売店など、来店型店舗で客が出入りする業種であればどこでもリスクがある事案です。 

それだけではなく、店舗外でも第三者を負傷させたり、店舗内外で第三者の持ち物を破損させた場合でも安全配慮義務違反を問われる可能性があるので、経営者は対策を講じる必要があるかと思います。



城石

こんにちは。
猛暑?酷暑?どんな言葉にも置き換えられないくらい暑い日々ですが皆さま体調崩されてませんでしょうか。
暑さに弱いわたくしは「暑さに負けない」身体づくりを目指し日々ご飯をしっかり食べております(痩せません…)!

さてこの暑さから逃れるために海水浴へ行ってまいりました~

福井県越前町の長須浜です。
かにミュージアムのご近所で透明度が非常に高い海水浴場です(^^)。
我が家は子どもが小さいころからお世話になっており、成人を越したにもかかわらず娘ふたりも喜んで同行してくれました。
岩場の周りにはたくさん魚や貝が生息しており、水中メガネとシュノーケルを付けて海の散歩をするととても楽しいです♪
ただ、今年は海水温が高くて驚きました。例年は水温に慣れるまで時間がかかるくらい低めなのですが「ん?ぬるま湯?」というくらい入りやすい水温でした。

きれいな海や景色、美味しい海鮮を堪能できました。
翌日は三方五湖方面をドライブし、更に海鮮を満喫して帰路につきました。
また来年も行けるかなぁ~(*‘∀‘)

まだまだ暑い日が続きます。
こまめな水分補給と十分な食事と睡眠で体を守りましょう!


野原

7月24日(水)  
こんにちは
営業の小森です。

梅雨が明け本格的が到来しましたね。
毎年思いますが、例年に比べどんどんと暑くなっているような気がします笑。

熱中症対策の対策に、こまめな水分補給と塩分を程よくとると良いようです。

さて、21日に宮津市の市制施行70周年を記念して、天橋立の上空をブルーインパルス(航空自衛隊の曲技飛行チーム)が飛行するということで
見に行ってきました。
6機が編隊を組みながら30分間ほど飛行し「さくら」や「ハート」を描いていました。

初めてブルーインパルスを見ましたが、すごい迫力と音でとてもかっこよかったです。
ただ炎天下の中見ていましたので日焼けが大変なことになっています笑。

子どもは夏休みですので、いろいろなところへ連れて行ってあげたいと思っています。



こんにちは。

毎日暑い日が続き、熱中症のニュースを耳にしますが、熱中症を防ぐにはそれぞれの場所に応じた対策が必要です。

室内では、電気代も高くなっていますがエアコンや扇風機で室温のこまめに調節をする。

屋外では、日傘や帽子の着用、こまめな休憩をする、場合によっては日中の外出を控えるなど身体への負担を軽減する。

また、こまめな水分補給をする。(飲み過ぎに注意は必要ですが、、)

あわせて、ニュースや天気予報を確認し、当日の気温や湿度などの情報収集をする。

もし、熱中症の疑いがある場合は、涼しい場所に移動するととも身体を冷やし、水分補給をする。

それでも回復しない場合は、速やかに医療機関で受診を受けましょう。

もし熱中症になった場合には、傷害保険で請求できる場合があります。損保ジャパン社での傷害保険保険では熱中症の特約の付保が必要ですが、

熱中症の特約が付保されているか確認したい、熱中症の特約を付保したいなどございましたら、ご気軽にご連絡ください。


井口


こんにちは。 
毎日、じめじめと蒸し暑い日が続き不快指数が高い日々を、皆様はどうお過ごしですか。
そんな暑い日々、先日7月7日には東京都知事選挙が行われ熱い?戦いの末、現職の小池さんが
当選されました。政治や政策の事は、各自の考えがありますので何も言及はしませんが、
私が疑問に思った事を今回は書かせて頂こうと思います。
今回の都知事選の立候補者は過去最多の56人が立候補したみたいです。
しかしながら、一部の立候補者の表現の自由を理由に選挙ポスターの問題や政見放送の問題等で
いろいろと私ながらに疑問を感じました。また、前回の衆議院の東京15区の補欠選挙の時も、
一部の党や立候補者が、他の人の演説をこれまた表現の自由を下に妨害したりした事が起こっておりました。
たしかに、表現の自由は大事ですし守らなければなりません。しかし、自由の意味が若干間違っているように
私は感じました。自由を辞書でしらべると、①自分の意のままに振る舞うことができること。②勝手気ままの事。わがまま。
③他から強制・拘束・妨害などを受けないこと④法律の範囲内で許容される随意の行為。と記載があります。
このうちの②が、前面的に出てしまっているのかなと思います。
自由とは、他者の自由を尊重せず勝手な振舞いしてはならないと書かれているものもありますし、自由と責任は併せて語られるともあります。
今回の選挙では、もう少し他者に配慮が必要だったかもしれないですね。・・・ただし、いい意味でも悪い意味でも投票率は60%と高く盛り上がりは
しましたね。京都の知事選とはえらい違いでした・・・・・
今回は表現の自由を基に書かせて頂いた、営業の大村でした。

こんにちは

はじめまして、新しく事務として入社いたしました。菅野と申します。

分からないことも多いかと思いますが、ご不便となる事がないよう努めたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。

私は和菓子も洋菓子も好きなのですが、あぶり餅を知ってからは定期的にいっています。

白みそのタレが香ばしく焼かれたお餅と絡んでとても美味しいです。

京都は美味しいものが多いので、散策の折には、新しいカフェや和菓子屋さんを見つけていきたいと思います。


こんにちは。

最近のマイブームは「とうもろこし」です。

(マイブームというよりはただの夏の旬野菜だとも言いますが・・)


今年は何故かとうもろこしをよくいただくことが多く、そのまま茹でたりとうもろこしの炊き込みご飯にしてみたりと旬を楽しんでおります。

とうもろこしには食物繊維がたくさん含まれており便通を促すほか、コレステロールを吸着して体の外に排出させる働きがあるため、

血中のコレステロール値を低下させることが期待されるようです。


美味しい皮付きとうもろこしの選び方!

①皮の色が鮮やかな緑

②ひげが茶褐色でふさふさしている


まだまだたくさんの旬の夏野菜がありますのでとうもろこし以外の食材も楽しみたいです。



    昨年は初めて白いとうもろこしを(しかも生で)食べた 塩見 でした。


こんにちは

営業三宅です。


今回は、私が先週ひまわり生命のHLアドバイザーサミットに出席しました事をお伝え致します。

今回、コロナ明けの初めてのサミットっと言う事で東京にて開催されました。

全国でHLA認定者約250名が集まり、代表者からの取り組み発表が行われました。

スピーチ頂いた方のお話で、ある日自分の子供が難病になってしまった!

その時に、初めて医療保険の重要性を認識した。この思い、保険の重要性を沢山の人に伝えたい。だから私は保険会社に転職した!! 中々衝撃的なエピソードをお話頂きました。

私も、共感する事もあり公的医療保険制度含めて沢山の人に安心安全なひまわり生命の保険をご提供出来ればと再認識しました。


保険見直しのお手伝いをご希望の方は弊社にご連絡お待ちしております。


高齢化とともに認知症の方が増えるなか、認知症患者が加害者となり損害賠償を請求されるケースが増えております。

その際認知症の症状が重度で本人に責任能力がないと判断されれば、家族に賠償責任が及ぶ可能性があります。

例えば、マンションで1人暮らしをしていた高齢者が入浴の際にシャワーを止め忘れ、溜まった水が下の階に漏れてしまい天井や床などの内装工事の費用を請求されました。

このような場合、その高齢者が認知症であればその症状がどの程度かによって責任能力の有無が判断されます。

本人に責任が生じる場合もあれば、それが配偶者やご親族に責任が生じる場合もあります。

上記のようなケースが発生した際に、個人賠償責任保険に加入していれば賠償費用などを保険金として支払うことができます。

自動車保険や火災保険などの特約として加入するのが一般的で、主な補償内容としては日常生活において他人をケガさせてしまったり他人の物を壊してしまった場合などが挙げられます。

各保険会社によって補償内容や保険の対象とする範囲に多少の違いはありますが、当社が取り扱っている損保ジャパンの個人賠償責任特約では認知症患者が徘徊して誤って線路内に立ち入って電車を止めてしまい発生した損害賠償も補償の対象となっております。

認知症患者は将来的に65歳以上の約5人に1人がなるとも言われていて、ご親族の方は介護にかかる施設等の費用を保険で備えるケースも増えておりますが、こうした事故が発生した際に個人賠償責任保険に加入していれば補償はもちろん、保険会社に示談交渉を任せることもできるのでメリットの大きい保険となっております。

城石
<<  <  4  5  6  >  >>