みなさまの「不安」や「不満」を「信頼」と「満足」に変える保険代理店です!
京都市中京区西洞院通四条上る
蟷螂山町481 京染会館4階
 

私たちも保険という商品の一部

お客様の心配事を少なくするために


  1. スタッフブログ
 

スタッフブログ

2017/01/06

 

 

こんにちは。営業の大村です。

すでにご存じの方もおられるとは思いますが、先日バイクで単独事故を起してしまいました。
車間距離をあまりとらずに走行していたところ、前のバイクがブレーキを踏んだところ、
白線上で急ブレーキをかけてしまい転倒してしまいました。その時に右腕(利き手)を骨折と脱臼し
手術・入院をしました。入院自体は1週間でしたが固定具で1か月ほど固定していたので、お客様には大変ご迷惑を
おかけしており、申し訳ございません。12月に固定具は取れましたが、原状復帰できないので現在リハビリ中ですので、
もう少しだけご迷惑をかけると思いますので、よろしくお願いいたします。
今回事故を起してしまい、改めて保険の大事さを身に染みて感じました。ただ、保険ができる事はあくまでも保険金をお支払いするだけ
なので、まずは事故をしない安全運転が絶対必要だと、再度心に誓いました。

さて、弊社は明日より年末年始の休業とさせていただきます。
休業中の事故などの緊急対応はホームページ「お知らせ」欄に記載しております。
弊社年末年始休業のお知らせ←クリックで該当ページへ

本年も大変お世話になり、ありがとうございました。
来年も何卒変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。


大村

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
本年も皆さまの明るく豊かな暮らしをサポートさせていただけるよう、社員一丸と精進してまいります。

本年も引き続き変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。

令和5年元旦

株式会社TSコンサルティング
代表取締役 佐野 弘明


皆さまこんにちは。
営業の城石です。

最近街中で電動キックボードを見かける機会が増えました。
足で漕ぐキックボードは子どもの頃よく乗って遊んでいましたが、最近見かけるのは漕がずに路側帯をスイっと走り、後部にはナンバープレートが付いています。
通勤の時間帯にスーツ姿で乗っている人を見て、なんか楽そうだなあと思いました。(私は通勤で京阪祇園四条駅から15分強歩いているので…)
気になってネットで調べたら車体自体は5万~10万ほどで売られているようで、そこまで遠出しなければ原付より楽そうでいいなと周りと話していました。

ただ歩道を走っている姿や路側帯からはみ出て走っている姿を見ると、職業柄事故が心配になりました。
ちなみに、電動キックボードを運転するなら自賠責保険に加入することが必須です。
保険的には原付と同じ扱いとなり、保険料も同様になります。
自賠責保険は対人事故を補償するものですので、相手の”人”に対する補償はカバーされます。

ですが自賠責保険では対物事故は補償されないので、相手の”持ち物”や”車自体”を直す費用は補償対象外です。
もちろん、運転する”本人”のケガも補償対象外です。

対物事故や運転者本人のケガは自動車保険に加入すればカバーできます。
自動車保険は新規で加入するとそれなりの保険料がしますが、その保険料を抑える方法があります。

ご存じの方も多いとは思いますが、ご加入の自動車保険にファミリーバイク特約というものを付帯すると対人事故・対物事故・事故状況によりますが運転者本人のケガも補償されます。
既に自動車保険に加入していれば、新たに自動車保険に加入しなくても補償を追加することができ、かつ保険料は割安に抑えることができます。

便利なものはついつい使いたくなりがちですが、その反面落とし穴もあります。
もしものことが起こったあとでは、知らなかったで済まないこともあるので既に運転されている方、また運転を検討されている方は安心して運転できるよう保険の見直しを検討されてはいかがでしょうか。


皆様こんにちは。
急激に寒くなってきたので、私も今日からコートを着用いたしました。
これから冬本番の季節に突入しますが、体調管理には十分に気を付けましょう。
12月も残りわずかとなり、2022年も残すところあと25日となりました。
年初に決めた目標の〆となりますので、諦めることなく目標達成に向けた活動が必要ですね。
12月は普段の月よりも皆さんが慌ただしく活動されているので、事故やケガなども多くなります。
私事ですが、一昨年の年末に自宅で掃除をし、天井収納庫に物を収納する際にあわてて両手で物を持ち収納しようとしたところ、
バランスを崩し床に飛び降りたのですが、右足のかかとを骨折してしまいました。治療には2カ月ほどかかりました、、、
あわてずに一つ一つ収納していれば、ケガはしなかったかもしれません。
どうしても年末は慌てたり、イライラしての行動が多くなるかもしれませんが、一呼吸をいれ落ち着いた行動を心がけたいものです。
皆様もお気を付けください。

井口