こんにちは。
夏が本格的になり、体調も崩しやすい時期ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は、絶賛夏バテ中で朝昼共にほとんど食べることができず、晩御飯を無理矢理口に運んでいるような状態です。毎年のことなので慣れてはいますが、1つ困ったことがあります。
それは、趣味である料理を作る際に自分の食べられる量を加減できないことです。普段食べている量と夏バテ期間の食べている量の差がかなり大きく、普段の感覚で料理を作ってしまうと100%食べきれません。先日もジョリーパスタのメニューを再現しようと意気揚々と料理を作りましたが、自分では食べきれない量を作ってしまいました。今度は、沖縄タコスを作ろうと調理器具を購入したので作りすぎに気をつけていきます。これからもっといろんな料理を作れる様にレパートリーを増やしたいと思います。
こんにちは
営業 三宅です
【夏の風物詩】下鴨神社「みたらし祭」で心身清めるひととき
京都・下鴨神社で毎年土用の丑の時期に行われる「みたらし祭」は、暑い夏にぴったりの清涼感あふれる伝統行事です。境内の御手洗池に裸足で入り、灯明を献じて無病息災を祈るというシンプルながら心が洗われるような体験。冷たい湧き水に足をひたした瞬間、暑さも日々の疲れもすっと引いていく感覚に包まれます。
みたらし団子の発祥ともいわれるこの神事では、池の水泡が団子の形の由来ともされており、参拝後には境内の茶屋で団子を味わうのも楽しみのひとつです。
浴衣姿の参拝客も多く、夏らしい写真映えスポットとしても人気。夜には灯明が池に揺れ、幻想的な雰囲気に包まれます。静かな森の中、心と体を清める特別なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
こんにちは
最近、友人から勧められて「メダリスト」というマンガを読んでいます。フィギュアスケートを題材とした漫画で、
読んでいるうちに専門用語の意味も分かってきてより面白いと感じています。
私は、いわゆるガラケーとスマートフォンの時代を両方と体験しているギリギリの世代です。今では当たり前のようにスマホのアプリで読める漫画やアニメ、ドラマなど小学生の頃から使えていたらどれだけよかったのかと日々思います。
仕事でも同じことが言えますよね。手書きで書いていた時代からパソコンで入力するだけで済むようになり、こんな便利なシステムをもっと
早くに使っていたかったと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
けれど、その当時の状況下でどうしたらよいのかを考えて行動する力というものは、便利になった今の時代よりもアナログの時代だからこそ身につけやすい力の1つなのかもしれませんね。
今という環境から学んでいくことで、将来の自分がより成長できるようにしたいと冒頭で紹介させていただいた作品を読んでふと思いました。
小学5年生でフィギュアスケートを始めた少女、スケーターとして挫折した青年がコーチとなり2人でメダリストを目指す作品です。
皆さんも是非、機会があれば読んでみてください。
西田
こんにちは。
ようやく暖かくなり(人によってはもう暑い?)私にとってはベストシーズンです♪
すでにスタッフブログでも書かれていますが、弊社のスタッフの一部は花粉の影響でかなり辛そうです。私はなんだか申し訳ないくらい微塵も花粉を感じません。
日本で花粉症の方の割合はどのくらいなのか?ネットで調べたところ、おおよそ2人に1人は花粉症のようです。統計より弊社の花粉症人口は少し多め?といったところでしょうか。
今年はタイミングが合わず、桜のお花見はゆっくりと出来ませんでした。
通勤途上や休日に車で走行の際にちらっと見たくらいです。
桜ではありませんが、今年は城南宮でしだれ梅と椿を拝観してきました。
花はあまり詳しくないのですが椿はたくさんの品種がありTHE椿というものから、これも椿??というものまであり興味深かったです。
他のお花で気になっている夏の花もあるので機会があればぜひ見に行ってみようと思います。実現しましたらまたこちらでご報告します。
椿とサザンカの見分けがつきません 塩見 でした。