みなさまの「不安」や「不満」を「信頼」と「満足」に変える保険代理店です!
京都市中京区西洞院通四条上る
蟷螂山町481 京染会館4階
 

私たちも保険という商品の一部

お客様の心配事を少なくするために


  1. スタッフブログ
 

スタッフブログ

2017/01/06

 

 

炎天下に駐車中の車に乗る際にエアコンがあまり効かず困られることがあるかと思いますが、 駐車中の車内はかなりの高温状態になっている為、そのままエアコンを付けても中々冷えません。 そこで、窓を一度全開にし、暑くなった車内の空気を外に出しましょう。 それからエアコンを付けて、車内の温度を調整するといいようです。 こちらは、外出先から帰った自宅も同様で一度窓を開けて室内の暑くなった空気を無くしてから、 エアコンをつけると効果があるようです。 また、夏場の駐車中の車内に、携帯電話、パソコン、バッテリー、スプレー缶、炭酸飲料などを 放置しないように気をつけて下さい。車内が高温になり爆発するリスクがかなりの高いからです。 車から離れる際はお気をつけ下さい。 高温続きの毎日で、体調管理が大変ですが、水分補給をして熱中症に気をつけましょう。 井口

こんにちは営業の大村です。
毎日、暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は、予想最高気温が40℃、40℃ですよ!日本が、いや地球が沸騰してますね。
これだけ暑いと人間の体調管理も難しいですし、動物・植物・作物にも影響してきてます。
特に今年は、米不足ですのでお米がこの暑さで不作になると余計に大変な事になりますので、かなり心配です。

心配と言えば、このごろニュースで凶悪な事件が多発しているのが心配です。
調べてみると、猛烈な暑さによって不安になったり、イライラしたり、塞ぎ込んだりすることが多くる人もいるように
気温の上昇は身体だけでなく、精神にもダメージを与えるとの事でした。気温が高く暑さを感じる場所ほで、強盗や殺人などの
凶悪犯罪が多くなる傾向があるとの研究結果が出ています。
日本も平均気温が高くなり、凶悪事件が多くなってきているのも気温上昇の影響もあると私は思います。
今後も気温は上昇傾向にあるため、犯罪が増えるかもしれませんが、暑さと共に自分の身は自分で守らないといけなくなってきてます。
そんな中での、一部として保険も自分身を守る道具としてお考えください。
暑いですが、体調管理をしっかりして乗り越えていきましょう。





こんにちは。

 

夏が本格的になり、体調も崩しやすい時期ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は、絶賛夏バテ中で朝昼共にほとんど食べることができず、晩御飯を無理矢理口に運んでいるような状態です。毎年のことなので慣れてはいますが、1つ困ったことがあります。

それは、趣味である料理を作る際に自分の食べられる量を加減できないことです。普段食べている量と夏バテ期間の食べている量の差がかなり大きく、普段の感覚で料理を作ってしまうと100%食べきれません。先日もジョリーパスタのメニューを再現しようと意気揚々と料理を作りましたが、自分では食べきれない量を作ってしまいました。今度は、沖縄タコスを作ろうと調理器具を購入したので作りすぎに気をつけていきます。これからもっといろんな料理を作れる様にレパートリーを増やしたいと思います。


暑い夏がまだまだ続きますが皆様も体調にはお気をつけください。

西田


こんにちは

営業 三宅です


【夏の風物詩】下鴨神社「みたらし祭」で心身清めるひととき


京都・下鴨神社で毎年土用の丑の時期に行われる「みたらし祭」は、暑い夏にぴったりの清涼感あふれる伝統行事です。境内の御手洗池に裸足で入り、灯明を献じて無病息災を祈るというシンプルながら心が洗われるような体験。冷たい湧き水に足をひたした瞬間、暑さも日々の疲れもすっと引いていく感覚に包まれます。


みたらし団子の発祥ともいわれるこの神事では、池の水泡が団子の形の由来ともされており、参拝後には境内の茶屋で団子を味わうのも楽しみのひとつです。


浴衣姿の参拝客も多く、夏らしい写真映えスポットとしても人気。夜には灯明が池に揺れ、幻想的な雰囲気に包まれます。静かな森の中、心と体を清める特別なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。


2025年の下鴨神社「みたらし祭(御手洗祭)」の開催日は、7月18日(金)~7月27日(日)です。時間は毎日 午前9時~午後8時頃まで(足つけ神事は朝6時から可能な日もあります)

皆さまこんにちは。

営業の城石です。

数日前に梅雨入りしてから雨が降ったり止んだり、スコールのような強い雨が降ったり、、雨が上がり湿気が多くてとても不快だったり、、、

この時期はどうしても気分が憂鬱になることも多いですが、色々と気分転換をして気持ちよく過ごしたいところです。

関西の梅雨明け予測は7月の中旬ごろになるみたいなのでもう少しの辛抱です。

天気が悪いと視界が悪く渋滞箇所も増えるので事故が起こりやすくなります。

運転をされる方はより安全運転で事故を防ぐことを心がけましょう。


こんにちは。
営業の小森です。

来年4月1日から自転車の交通違反に対して「青切符」による取り締まりが導入されることになったと報道がありました。
それに合わせ、青切符の対象となる113の交通違反についての反則金の額が発表となりました。

主な反則金の額は
▽携帯電話を使用しながら運転する、いわゆる「ながら運転」が1万2000円、
▽信号無視が6000円、
▽逆走や歩道通行などの通行区分違反は6000円、
▽並んで走行する並進禁止違反が3000円
などとなっています。

私は普段、自転車を運転することはほどんどないのですが、
この道路交通法の改正により、自転車運転に対する規制が強化され、交通事故が減少するとともに、運転者の安全意識が向上することを期待したいと思います。

こんにちは。

ゴールデンウィークでしたが皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。
長い方で11連休の方もおられたようですが、私はカレンダー通りのお休みをいただき、ゆっくりとリフレッシュさせていただきました。
ニュースを見ていると、長期間の旅行を行かれた方より、近場での日帰りや短期間でのレジャーなどを楽しまれた方が多いようでした。
物価の上昇などの影響もあり消費が少し減っているようですね。

また、仕事柄か気になるのが交通事故のニュース、ゴールデンウィーク中にもいくつか散見しました。
罰則などが厳しくなっているにも関わらず飲酒運転による事故のニュースがありました。
全体的には飲酒運転による事故は減少傾向であるようですが、まだまだ無くなりません。
飲んだら運転するなというのが、当たり前ではあるのですが、、、
運転される方の呼気により飲酒チェックを行い、飲酒状態と判断されればエンジンがかからないシステム等により規制をかけないと飲酒運転はなくならないのでしょうか。
しかし、そのシステム等でも抜け道ができてしまうかもしれません。
やはり、万が一に事故を起こしてしまった場合の自分の未来をよく認識し、飲酒運転をなくしていかなければいけませんね。

井口



こんにちは。営業の大村です。
GWの週に突入している時期かと思いますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
11連休の方、カレンダー通りの方、仕事の方といろいろだと思います。
そんなGW週の30日、午前3時30分ごろ、京都市下京区の五条通り(国道1号)の高倉交差点で、
地中に埋没された水道管から漏水し、道路が数百メートルにわたって冠水しました。水道管は66年前に設置されていて、
それが老朽化によって穴が開きそこから漏水したとの事でした。また、冠水に伴い交通規制が実施され渋滞が発生しました。
この渋滞と私の通勤がかっつり重なり、仕事に遅刻してしまい皆様にご迷惑をお掛けしました。
この水道管等のインフラが軒並み、経年劣化しているみたいで今後このような事故が多くなると思われるので、
もしものための準備も必要になるかと思います。そんな時に必要なのが、自分たちでできる応急処置かと思います。
今回の様な大規模な水道管の破裂は、市町村が対応するかと思いますが、自宅での水道管破裂で修理業者さんを呼ぶまでの
間に必要ですので、覚えておられると便利だと思います。
①止水栓を閉める・・・止水栓とは、水の供給を一時的に止めたり、水量を調整したりする設備です。水道管の途中に設置されています。
           止水栓は屋内の水回りごとに設置されていて、家全体の水を止める元栓は屋外にあるのが一般的です。まずは各設置
           場所を確認しておいてください。

②破裂した箇所をタオルやテープで補修する。・・・・止水栓を閉めて水が止まったら、タオルや布を破損個所に巻きテープで固定する。
                         破損個所の下にバケツ等を置き水漏れにそなえる。
③水道局指定業者に修理を依頼する。

 以上、参考にしてくださいませ。

こんにちは


最近、友人から勧められて「メダリスト」というマンガを読んでいます。フィギュアスケートを題材とした漫画で、

読んでいるうちに専門用語の意味も分かってきてより面白いと感じています。


私は、いわゆるガラケーとスマートフォンの時代を両方と体験しているギリギリの世代です。今では当たり前のようにスマホのアプリで読める漫画やアニメ、ドラマなど小学生の頃から使えていたらどれだけよかったのかと日々思います。


仕事でも同じことが言えますよね。手書きで書いていた時代からパソコンで入力するだけで済むようになり、こんな便利なシステムをもっと

早くに使っていたかったと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。


けれど、その当時の状況下でどうしたらよいのかを考えて行動する力というものは、便利になった今の時代よりもアナログの時代だからこそ身につけやすい力の1つなのかもしれませんね。


今という環境から学んでいくことで、将来の自分がより成長できるようにしたいと冒頭で紹介させていただいた作品を読んでふと思いました。


小学5年生でフィギュアスケートを始めた少女、スケーターとして挫折した青年がコーチとなり2人でメダリストを目指す作品です。

皆さんも是非、機会があれば読んでみてください。


西田


こんにちは。

ようやく暖かくなり(人によってはもう暑い?)私にとってはベストシーズンです♪

すでにスタッフブログでも書かれていますが、弊社のスタッフの一部は花粉の影響でかなり辛そうです。私はなんだか申し訳ないくらい微塵も花粉を感じません。

日本で花粉症の方の割合はどのくらいなのか?ネットで調べたところ、おおよそ2人に1人は花粉症のようです。統計より弊社の花粉症人口は少し多め?といったところでしょうか。


今年はタイミングが合わず、桜のお花見はゆっくりと出来ませんでした。

通勤途上や休日に車で走行の際にちらっと見たくらいです。

桜ではありませんが、今年は城南宮でしだれ梅と椿を拝観してきました。

花はあまり詳しくないのですが椿はたくさんの品種がありTHE椿というものから、これも椿??というものまであり興味深かったです。

他のお花で気になっている夏の花もあるので機会があればぜひ見に行ってみようと思います。実現しましたらまたこちらでご報告します。


  椿とサザンカの見分けがつきません 塩見 でした。


1  2  3  >  >>