みなさまの「不安」や「不満」を「信頼」と「満足」に変える保険代理店です!
京都市中京区西洞院通四条上る
蟷螂山町481 京染会館4階
 

私たちも保険という商品の一部

お客様の心配事を少なくするために


  1. スタッフブログ
 

スタッフブログ

2017/01/06

 

 

皆さまこんにちは。
営業の城石です。

全国的に梅雨が明け、暑さと日差しにやられております。
京阪祇園四条駅から会社まで約15分ほど歩いておりますが、会社に着くころには汗でべったりです。
先週も予報では1週間雨模様のはずが、降ったのは週の初めだけで結局は空梅雨といったところでしょうか。

さて、ニュースなどでご覧になった方も多いかとは思いますが、
今年の4月に個人情報保護法が改正されました。
簡単に言うと、個人法人問わず個人情報などの情報漏えいが発生した時の罰則が厳しくなりました。
リアルタイムで話題となっているのが、尼崎市の約46万人分の住民の情報を記録したUSB紛失問題ではないでしょうか。
ことの経緯を見ていると色々とお粗末だなと感じざるを得ないことが多々ありますがそれは置いといて、

今回の法改定で情報漏えいが発生した際、そのことを通知することが義務化されました。
そして必要に応じて専門機関に原因を調査しないといけない場面が出てくることもあるのですが、
その調査費用がサーバー1台あたり100万円以上かかることもあります。
調査費用全てが高額とは限らないですが、原因によってはそのくらいに費用が避けられないこともあるみたいです。

損害保険ではこうした情報漏えいに対する補償・原因調査費用の補償をする”サイバー保険”という商品があります。
AIが実装されつつある現代で、このようなデータ管理に対するリスクを補償する商品が、
”車を買ったら自賠責保険に加入しないといけない”のと同じく、”個人情報を扱う事業主はサイバー保険に加入する”のが当たり前。
最近のニュースを見てると、そんな時代が来てもなんら不思議ではないなと思うようになりました。


皆様こんにちは。

私はつけ麺、ラーメン、餃子が好きですが、週末になるとなぜか無性に餃子が食べたくなります。

本当は週末に限らずですが、、、

マスク生活ではありますが、平日の餃子は控えないとと心がけています。

最近ではあちこちで無人の餃子販売店や餃子の自動販売機も見かけますが、皆様は購入されたことはありますか?

私は一度、無人の餃子販売店で購入し食べて、おいしかったのですが私には少しパンチがたらなかった印象でした。

今のところは餃子の王将でのよく焼きが私の中での一番ですね。

コロナの影響でなかなか外食に行く機会が減っていますが、新たな餃子のお店を開拓したいと思っています。(他府県も含めて)

いいお店、いいお取り寄せなどありましたら、是非教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

 

井口

こんにちは 営業の小森です。

 

昨日関西も梅雨入りが発表され本格的な雨の季節になりましたね。

湿気が多く蒸し暑くなるこの季節、こまめに水分補給するなど、体調を崩されないようお気を付けください。

 

コロナ禍でマスクをつける習慣は身についていますが、これから暑くなってくるとマスクをしていると息苦しかったり、熱中症になるおそれもあります。

先日報道で出ていましたが、東京医師会は「屋外では原則、マスクはいらない」「これをきっかけに外していく方向にすべきだ」との考えを示されましたが、

本当に感染のおそれは少ないのか、外していく方向になるのも嬉しいけれども等、色々考えていますが、今後の動向を見守りたいと思います。

 

先日ワクチン3回目の接種も終えましたが、想定外のしんどさで2日間お休みをいただきました。

ご高齢の方などは4回目も始まっているようですが、あれだけしんどい思いをするのならもう4回目は打たなくていいのではとも思いました。





お疲れ様です・・・!!!

コロナ渦の大分落ち着いてきましたが、皆様引き続き注意いたしましょう・・・!!!

さてさて、私が趣味としているゴルフですが・・・。

特に進展は・・・

ありません・・・(T T)

そんなゴルフですがもう一つの楽しみがあります・・・。

ハーフプレイ終了後の昼食です・・・!!!


なんでゴルフ場の昼食っておいしいんだろうって思うのは自分だけでしょうか・・・💦

昼食もそうですが、休憩時に呑むビールも格別です・・・!!!

(私はいつもゴルフに行くときは知人の車に同乗して行っております・・・!!!)

とまたブログを書いているとゴルフに行きたくなってきた・・・!!!

・・・しかしこの梅雨の時期・・・雨の中でプレーするのはあまり好きではないので予約していてもキャンセルいたします・・・。

2回ほど予定しておりますが・・・

生粋の雨男・・・

強力な、てるてる坊主を作ろうと思っている自分でした・・・💦

営業 堀


こんにちは。

早くも6月に入りました…つい先日「春やなぁ~」なんて思ってたのにあっという間に初夏を通り越して「暑い」ではないですか。
例年このブログでわたくしの「暑さ苦手」話をしておりますが、今年は更に「例年より暑くなる」との予報が(T_T)。
昨年ハンディタイプの扇風機を購入したのですが、今年はどんなNewアイテムを導入しようか思案中です。

さて、今年は祇園祭の山鉾巡行も行われる事が決まりました。
個人的には約200年ぶりに復活する「鷹山」のお披露目が楽しみでなりません。
公益財団法人 鷹山保存会 (takayama.or.jp)さんのホームページや他の記事で休み山になった経緯や復活までの道のりなどを拝見しました。
鷹山 | 山鉾について | 公益財団法人祇園祭山鉾連合会 (gionmatsuri.or.jp)より以下抜粋
応仁の乱以前より「鷹つかい山」として巡行した山鉾のひとつである。
江戸時代に曳山となり、天明の大火で罹災、寛政年間に現在の「北観音山・南観音山」と同様の大屋根を持つ曳山として復活したが、文政年間に大風雨により大破し、巡行を取りやめた。その後復活を果たせず、幕末の蛤御門の変にて大半の部材が焼失。ただ、人形3体は焼失を免れ、後祭の宵山に居祭として、木彫の「鷹」「犬」と共にお町内にてお飾りを続行。
近年において復興の気運が盛り上がりをみせ、古文書や絵画資料等の本格的な調査をへて、平成30年(2018)基本設計が完成。令和4年(2022年)までに大屋根をつけた曳山として巡行参加することが決まっている。
令和元年(2019年)から、町内什物を入れた唐櫃と徒歩での囃子を伴う「唐櫃巡行」として約200年ぶりに巡行に復帰。


今年は巡行が日曜日!大船鉾が復活した際も巡行を観られたのですが今回も何とか動いている姿を観に行こうと思っています。


野原