みなさまの「不安」や「不満」を「信頼」と「満足」に変える保険代理店です!
京都市中京区西洞院通四条上る
蟷螂山町481 京染会館4階
 

私たちも保険という商品の一部

お客様の心配事を少なくするために


  1. スタッフブログ
 

スタッフブログ

2017/01/06

 

 

みなさま こんにちは!!

TSコンサルティング 三宅です。

ブログ更新当番が早くもやってきましたが、何を書いていいのか迷うところですが、
今回は私が先週旅に出かけたことを書きます。

週末に、今話題の長崎(端島)軍艦島へ行ってきました。


詳しいご説明はURLを添付致しましたので下記をご覧ください。

https://www.at-nagasaki.jp/spot/51797

長崎港から船で40分ゆられ、軍艦島まで到着なのですが、なんと波が0.5以下でないと着岸出来ないとの事で当日0.8波があり上陸はダメでしたが、
軍艦島周辺をクルーズして頂き世界遺産を見る事ができました。

実際目の前で見る軍艦島は迫力があり、年々劣化で崩れている事を考えるとまさに今が旬の観光地だと感じました。

もし、ご興味のある方は早めに現地へ行かれることをお勧めします。

三宅





皆さまこんにちは。
営業の城石です。

突然ですが、見知らぬ業者が訪れ「お宅の屋根が壊れています」と言い、火災保険で直せるのでお手伝いしましょうかと言われました。
皆さまならどうしますか?

ここ数年自然災害による被害が年々急増しており、ニュースなどでも火災保険の補償内容が取り上げられる機会が増えたおかげで火災保険に対する認知は少なからず広まったと実感しております。
ですが同時に悪徳業者も増え、保険請求を助言して見積もりを取り保険金が支払われるか否かを問わず見積代や調査代を請求したり、実際に保険金を受け取った方に手数料として保険金の何割かを請求するといったケースが全国で発生しています。

これらは保険金詐欺にあたり、そそのかした業者はもちろん、契約者自身も罪に問われる可能性があります。

そもそも保険金の請求は難しくありません。損害に気付いたらまずは保険会社ないし担当の代理店まで連絡をしてください。被害の詳細が分かる資料、状況に応じて立ち合い調査をして損害額が決まり、契約者が了承したら保険金が支払われます。

保険の請求期限は損害発生の翌日から3年となっております。
悪徳業者のポイントは、地域密着で見回っている・保険会社と提携している・ついでにリフォームしましょう、などと謳っていること、また保険請求の期限が迫っているので急いで見積もりを取りましょうなどと言い焦らせるようなことを言います。
そのような業者はまず相手にしないことが肝要です。
特に台風など自然災害が発生したあと数ヶ月間はこのような業者が動きやすい傾向にあります。
皆さまもご注意ください。


こんにちは
営業の小森です。

最近地震が多いなと不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
調べてみますと、5月の震度4以上は17回発生(北海道胆振東部地震が起きた2018年9月以来の多さ)、震度5弱以上は6回発生(熊本地震が起きた2016年4月以来の多さ)だったようです。

世界有数の地震国である日本では、いつどこで大きな揺れに見舞われてもおかしくありませんので、日頃からの対策が重要かと思います。

火災保険に付帯できる地震保険も最近ではみなさまの意識も高くなり、地震保険に加入されている方も増加傾向です。
ご加入いただいている火災保険に地震保険が付帯されていない場合でも保険期間の途中からご加入いただくことができますので、この機会に一度ご確認をされてみてはいかがでしょうか。
地震保険のお見積りもすぐにさせていただきますので気軽に担当までご連絡いただければと存じます。



こんにちは。
春も穏やかに過ぎ去り、夏に向けてジワジワと暑くなる日が増えてきました。
暑さに弱いわたくしは日々暑さにたじろぎながらの生活が始まり、夏に向けての冷却グッズをあれこれ物色中です。


梅雨入りも目前ですが、来週は台風2号の暖かく湿った空気の影響で西日本にも大雨の恐れがあると予報されています。
「え?もう台風???」となりますが、日本気象協会の今年の台風見通しでは平年に比べて夏の前半に台風の発生数が増えるとの予測が…
梅雨時期に台風が接近となると、梅雨前線に暖かく湿った空気が流れ込み梅雨前線の活動が活発化。大雨による災害が発生した事例もあるとのことです。

みなさん、大雨や台風などの自然災害の備えはどのくらいされていますか?
自治体が作成しているハザードマップ(自治体のホームページから確認できます)で自宅周辺の災害リスクや避難場所を確認し、備蓄や防災グッズの確認も必要です。
最低限でもいいので飲料水や食料、懐中電灯や電池などの防災グッズを今一度確認されてみてください。


野原




皆様こんにちは。
最近はかなり気温が上がりスーツとマスクでの営業がつらい季節になってきました。
私事ですがゴールデンウイークの後半に風邪をこじらせ、今日現在も体調が万全ではありません。
歳の為か回復に時間がかかっております。
さて気温の上昇に伴い、熱中症のニュースも出始めてきました。
夏はまだ先ですが、気付かないうちに熱中症になってしまう季節です。
こまめな水分補給、外出中の日よけ対策、電気代の高騰もありますが家でのクーラーの使用による室温管理などで予防に努めたいものです。
万が一熱中症の症状が出た場合には、首すじ、わきの下、足の付け根を冷やすなどして、病院に行くようにしてください。
傷害保険に熱中症特約を付保することで、熱中症時の保険請求が対応可能となりますので、現在ご加入中の保険の内容をご確認下さい。
ご不明な点がございましたら、弊社の営業担当にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。

井口


お疲れ様です・・・。

ゴールデンウェークはどう過ごされましたでしょうか・・・。

自分は人込みが嫌いなのでもっぱら引きこもっておりましたが・・・。

今年は感染症対策緩和によりコロナ渦前の水準で国内ではおおよそ2500万人の人手であったようです・・・。

あるデータによりますと3割以上のかたがゴールデンウイークの過ごし方に変化があったとのことです・・・。

3/13以降マスク着用は個人の判断で原則不要となりましたが、ほとんどの方が着用されているので外すタイミングはどうなるんだろうと思っております・・・。

そしてゴールデンウイーク明け5月8日に新型コロナ感染症は感染症法上インフルエンザと同様の第5類に移行されましたが相変わらず街中はマスク姿の方が多い状態です・・・。

あるアンケート(20~50代)では、女性が今後もマスクを着用するのか?という内容で約44パーセントの方が着用するという結果がでたそうです・・・。

私のお客様で身の回り品(美容理容点向け商品、化粧品)の卸売り業を営んでいる方がおられます・・・。

コロナ過中も口紅の売上が大打撃を受けたと嘆いておられたのを思い出しました・・・。

5類に移行したことにより打撃をうけた業種さんの景気回復とその他についてもコロナ過前の日常に早く戻るよう願っております・・・。

営業 堀




こんにちは。営業の大村です。
4月ものこりわずかになり、ゴールデンウィークが目の前ですね。
今年のゴールディンウイークは、久しぶりにお出かけされる方も多いと思いますので、
観光地等は人混みになり、渋滞も発生すると考えられますので、お出かけされる方は事前に
準備等をして時間に余裕を持ってお出かけくださいませ。
また、慣れない道を走ったり渋滞で疲れているためゴールデンウィークに事故も多くなりますので、
事故にも注意してお出かけくださいませ。

さて、ご存じの通り4月1日から自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化されました。
ヘルメット着用義務は、個人はもちろん法人使用の自転車にも適用されるため法人所有で、
営業や配達で社員さんが自転車に乗られる時もヘルメットが必要になります。
まだ、着用されずに自転車を利用されている法人様があればすぐにヘルメットをお求めになられる方がよいと思います。
なぜなら、従業員さまがヘルメットをせず事故を起した場合に会社にも責任がきますし、ヘルメットを着用しなかった事に
よる過失も問われる事がありますので、ご注意くださいませ。
責任だけでなく、従業員さんの命を守るためにもヘルメット着用での自転車利用をお願いいたします。
(私もバイクではありますが、前回の事故でヘルメットのおかげで頭は無傷でしたので・・・)



おはようございます。

4月も下旬にさしかかり、すっかり桜の季節はおわりましたね。
毎年のことながら桜が咲いている時期は一瞬だと感じていますが、今年も雨の加減で短かったような気がします。
最近では、黄砂や雹が降ったり、と気象情報がニュースの中心になっていました。
黄砂のニュースを見かけて気象予報のなかに黄砂レーダー、PM2.5の予報なるものがあることに気づきました。
その他にも花粉情報、洗濯指数、その日の気温に応じた服装予報、個人的によく見る雨雲レーダーなどいろいろな予報で溢れています。

当たり前のように予報に頼っていますが、昔は空を見て明日の天気を予測した…など諸説ありますが今の便利さからは考えられませんね。

春は過ごしやすい季節とも言いますが、季節の変わり目で一日の温度差が激しいので体調管理には気を付けたいものです。

塩見

こんばんは。

4月になり新学期のスタートですね。

我が家の最寄り駅では学生さんたちの通学定期券購入のための長蛇の列でした。それを見ると新学期が始まったんだなぁと毎年あの光景を見て感じます。

今さらではありますが交通機関を利用する際は、交通系ICカードなどが主流であり、乗車券を購入せずともタッチするだけで改札を通過することができ、ほぼ全国で相互利用も出来てしまい便利になりました。

定期券を駅員さんに見せての目視で改札を通過していた頃の懐かしく(歳がバレますね。・・)チェックされていた駅員さんはもはや職人技でした。

時代はどんどん進んでいます。

スーパーなどではセルフレジ、清算のみの一部セルフレジも今では主流になっており便利なものは上手に利用していきたいと思った今日この頃です。


   学生時代はスーパーのレジバイトしていました 塩見か でした。


皆様 はじめまして。


4月からTSコンサルティングでお世話になります三宅と申します。


簡単に自己紹介をさせて頂きたいと思います。

私は、京都生まれの京都育ちで現在は市内の北に住んでおります。

職歴としましては、今まで、サービス業と営業の仕事をしておりました。


趣味は、多趣味でドライブ、洗車、アウトドア(スノーピーク好き)、ゴルフ、ロードバイク等々。まだまだあります(笑)休みの日も忙しく過ごしています。


実は、私、2年前にTSには入社しておりまして、損保ジャパンへ出向し研修生として勉強しておりました。主に火災保険、自動車保険、生命保険を取り扱いしてきました。

皆様のおかげで研修生として、2022年度下期のひまわり生命、隼HLAにも表彰頂き損保ジャパン、TSコンサルティングへ貢献してまいりました。

保険業界へ転職しまだまだ分からない事だらけですが、TSコンサルティングのお客様に頼って頂ける募集人を目指し、総合的な安心サービスの提供を通じて広く社会・経済の発展に貢献して行きたいと思います。

どうぞ、末永くよろしくお願い致します。

<<  <  10  11  12  >  >>