みなさまの「不安」や「不満」を「信頼」と「満足」に変える保険代理店です!
京都市中京区西洞院通四条上る
蟷螂山町481 京染会館4階
 

私たちも保険という商品の一部

お客様の心配事を少なくするために


  1. スタッフブログ
 

スタッフブログ

2017/01/06

 

 


おはようございます。

本日で9月が終わります。最近はすっかり秋らしくなってきて嬉しいなぁと日々思っております。
個人的にはもう少し気温が下がって肌寒いくらいが好きなのでこれからがとても楽しみです。
毎年、この季節の心地よさは一瞬であっという間に冬になってしまう気がするので少しの間、楽しみたいものです。

コロナについては収まってはいませんがgotoトラベル、10月中旬には新たなキャンペーンのスタートなどが決定しています。
感染予防対策を徹底しながらではあり、以前とは様々な部分で大きく異なっていますが、社会全体が前に向かって動き出しているような気がします。

そんな中、これからの季節の楽しみといえば紅葉ではありますが今年の京都の紅葉はどのぐらいの人手になるのか全く見当がつきません。
例年は、行列・入場制限・歩くだけで一苦労等、京都の紅葉の光景がすぐ目に浮かびますが今年はどうなるのかなぁと思っています。
先日の4連休の嵐山の人手も前年との比較で180%となっていましたので、gotoトラベル等もあって人手はかなり多くなるのかもしれません。
その中で例年では考えられないほど空いている穴場があるのかもしれないなと思って調べているところです。
秋は大好きな季節、とりあえず明日は中秋の名月ですので月見だんご、ということが頭に浮かんでおります。笑

塩見ゆ




 こんにちは。

 

連休が終わり、体の動きが今一つ悪い中ブログを書いている営業の大村です。

皆様は、連休をどうお過ごしになられましたか?お休みが無かった方もおられるかもしれませんが、

私は、これと言った予定も無く、土曜日に仕事と火曜日にお墓参りに市内に出たぐらいでした。

そんな市内ですが、皆様も御存じの通り観光客で大変な混雑でした。普段なら30分もかからないところが、

1時間以上かかり約束の時間に遅れそうになったり、お盆の時はガラガラだった墓地も人でいっぱいでした。

 

 5月の連休や夏休みも外出を控えていた方が、GOTOキャンペーンの効力もあり旅行に出かけたのでしょう。

久しぶりに、市内もにぎわいが戻り、活気がありました。いつもなら混んでいらいらするのですが、『やっと日常が戻りつつあるな』と

感じあまり渋滞のいらいらは感じませんでした。これからも、活気のある京都が戻ってきてほしいと思いますが、まだまだ新型コロナは

収まっていませんので、引き続き手洗い・うがい等の感染予防も気を抜かずやっていきましょう。



お疲れ様です・・・。

 

台風が過ぎてから、比較的に涼しくなり就寝時にもエアコン無しですごせるようになってまいりました・・・。

 

この季節の変わり目には体調の変化にもみなさまご注意ください・・・。

 

まだまだコロナ渦は蔓延しておりますが、やや落ち着きつつあるのかと・・・。

 

10月にはGoToキャンペーンの地域に東京も除外解除されると話題になっております・・・。

 

前回のブログで使ってみようとかいておりましたが、使っておりません・・・。

 

まだ悩み中で有ります・・・。

 

私の遠い知り合い(私の知り合いの知り合いの知り合い・・・。)がコロナに感染いたしました・・・。

 

隔離中の体験談も色々と聞きましたが控えさせていただきます・・・。

 

そのなかで唯一有効であると思ったのがこちらです・・・。

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

 

厚生労働省の新型コロナ接触確認アプリです・・・。

 

これは聞いた話がすべての施設では無いと思うのですがこのアプリを使用されている方と無い方とでは扱いや優遇が違うとのことでした・・・。

 

優遇の違い等は詳しくは話せませんが、自分もこのアプリを入れてなかったので早速携帯電話にこのアプリをインストールしておきました・・・。

 

これで安心では無いですが、少しでもウィルス拡散の防止策としては有効であるなと・・・。

 

みなさまも是非このアプリをインストールしてみてはどうでしょうか・・・。

 

営業 堀





 こんにちは

 

 まだまだ残暑が続きますが、日本列島はまた大型台風などで甚大な被害が出ています。毎年のように

 

被害が大きくなっているように思います。まずは被害防止軽減に向けて個人個人ができる事をしていく

 

事が何よりも重要だと思います。

 

 また相変わらず外出する機会が減っている中、時間があればビジネスや心理学また将棋などの動画を

 

観る事が多いのですが、将棋といえば藤井プロ(18歳、八段、現在二冠)が注目されてます。現在は

 

AIにて次の手を解析する事があり、AIを超越したような一手にて局面を打開する頭脳の持ち主です。

 

何手先ではなく何十手先まで読む、どうゆう思考回路なのか、不思議でなりません。将棋といえば興味

 

が無い方でも羽生さんはご存知だと思います。数々のタイトル、永世称号、通算勝利数などずば抜けて

 

います。羽生さんの著書「将棋から学んできたこと」の中で印象に残った言葉を紹介します。

 

 「報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非

 

 常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている」

 

自分自身におきかえて、継続していく事は大切であると、再確認しました

 

 佐野


こんにちは。

気がつけばもう9月ですね。まだまだ9月とは思えない暑さが続きそうです。
マスク生活にもずいぶん慣れましたがこの猛暑の中ではさすがにしんどいです。
熱中症にならないよう、水分補給をしっかりと心がけて過ごしています。

話は変わりますが、今年は台風の発生がまだ少なく、一昨年や昨年のような甚大な被害は出ておりませんがまだまだ気が抜けません。コロナ渦でもありますし、このまま台風の発生と被害が少ないことを祈るばかりです。
自然災害でいうと最近ではゲリラ豪雨が頻繁にあります。運転中に遭遇すると、視界不良になることもありますので
皆様もお気を付けください。

井口