みなさまの「不安」や「不満」を「信頼」と「満足」に変える保険代理店です!
京都市中京区西洞院通四条上る
蟷螂山町481 京染会館4階
 

私たちも保険という商品の一部

お客様の心配事を少なくするために


  1. スタッフブログ
 

スタッフブログ

2017/01/06

 

 

こんにちは。

 

「新しい生活様式」に沿って日常を取り戻しつつあります。
暑さの中、マスクを着用しての外出は暑さに弱い私にはとても苦痛ですが、マスク無しでの外出なんて想像もできないし…
夏用の接触冷感マスクや通気性に特化したマスクが各社から販売されているので口コミや周りの方の感想等を参考にしつつ、何とか夏を乗り切りたいと思っています。


さて、先日弊社の経営発表会を開催いたしました。
通年は5月に開催しているのですが、新型コロナウイルスの感染予防を第一に考え、6月の開催となりました。
損保ジャパン社より4名、SOMPOひまわり生命社より2名、第一生命社より1名にご出席いただき、前年度の振り返りと今年度の目標、更には3年後・5年後を見据えた事業計画を弊社代表より発表しました。
普段は目の前の目標や仕事に追われがちですが、年に一度このような機会があることにより長期的な視点で目標を捉えることができることできます。
通年より時間を短縮した開催となりましたが、有意義な時間となりました。
次年度開催の際には掲げた目標が達成できているように、自分にできることを再確認し仕事に取り組めればと思います。

 

もうすぐ7月です。

本来ならば1か月におよぶ祇園祭が始まり、四条烏丸界隈は賑やかさを増す時季ですが、今年は山鉾巡行をはじめ、人が密集する行事は行わないと決まりました。

蟷螂山町でも山建て等はせず、最低限の神事を役員だけで行うと連絡がありました。

さびしい限りですが、来年度は通常通りの祭りを行えるように感染の鎮静化とワクチンの開発を願いたいと思います。

 


野原



こんばんは。

6月も半分が過ぎました。

6月に入ってからは朝の通勤電車も5月に比べて密度が上がっており気になりながらも学生さんの学校に通える楽しそうな?の姿をみると微笑ましくもなっています(*^-^*)

 

収束まではまだまだかかりそうな中、ウイルスのワクチン開発の治験が始まったようです。

ぜひ成功する事を願っています。少しでも安心して過ごせる世の中になればいいですね。

 

コロナはもちろんの事、梅雨以降の豪雨や台風などの災害も気になるところです。

今年は大変な年になるのではと言われていますが、そうならないように祈りながらも早めの準備を心掛けることも大切だと思っています。

 

お休みの日も必要以上の外出は自粛の中、私の唯一の楽しみである海外旅行にも行けないので旅行プランを立てつつ、いつか実行できる日を待っています☆

同じ趣味を持つ旅友さんからTOEICの模擬受験が無料で受けられることを教えてもらいました。(彼女は私と違いかなり英語力が高いのですが・・・)

日時は2020年6月28日(日)、12時55分からTOEIC公式YouTueにてスタート!!!

6月22日から問題のダウウンロード、印刷が可能です。

自宅で出来るし、無料だしせっかくなのでチャレンジしてみようと思ってます。

気になった方は、#TOEIC公式みんなで模擬受験 で検索してみて下さい。

一緒に英語レベルをチェックしてみませんか?

私の低いレベルの受験結果は差し控えさせていただきます(笑)

 

旅行は好きだが英語は苦手な 塩見か でした。



おはようございます。

緊急事態宣言が解除されてはや2週間が経ちました。今までの【日常】が戻ってきてほしいと思いながらもどこかでそれは厳しいのではないかと
思っておりましたが現実はやはりそう簡単ではなさそうです。
日常生活での何気ない場面でも今までと比べると大きく変わったと感じることが多々あります。
例えば、お買い物の中であればレジ前のビニールカーテン。カード等の受け渡しすらもぎこちなくなったりもします。
テスターなどの使用中止については香りを試してから購入するものなどは致命的です。(一旦購入を諦めました笑。)

今までの当たり前がそうではなくなっていき、今後は形が変わったり全く別のものになっていったりということがますます
増えていくのかなぁと感じています。
ニュースなどで「新しい生活様式」と取り上げられているものも今後ごく当たり前のことになっていくということなのかもしれません。

第二波、第三波への不安などがある中ですが、感染防止の意識を持ちながら徐々に行動できる範囲で活動していきたいものです。


塩見ゆ

 こんにちは。

営業の大村です。

 

 早いものでもう、6月に入ってしまいました。日本中がコロナの影響で自粛していたなか、

気が付けば半年が過ぎようとしています。特にこの3月~5月の3か月間が例年以上のスピードで過ぎていきました。

 私も3か月間、土日はスティホームで過ごしていました。子供達も学校が無く、毎日家で過ごしていながらも自分たちで

創意工夫してスティホームを楽しんでいるようでした。お菓子作りをしたり、部屋にテントを張ってキャンプをしたりと、

つぎつぎとアイデアを考えて、私たち親に相談して、出来る事からやっていく姿に、子供達の発想力と行動力にビックリしつつ

私もこの発想力と行動力は、見習わないといけないなと感じました。私は特に、発想力や行動力が欠けていると日ごろから感じて

いるのですが、今回の子供達を見ていて、より強く感じました。このコロナの影響で苦しいのは、皆さん同じですが、そんな中でも

発想力や行動力によって、状況が少しでも前向き変わっていき、見える景色も自分次第で変わると思います。

 コロナの影響はまだまだ続くと思いますが、自分の発想次第では、この自粛生活も前向きに変化すると思いますので、

大変だと思いますが、もう少しがんばっていきましょう。