こんにちは
今年は10月でもまだ暑い日がありましたが、ようやく例年並みの気温になってきました。これからは
インフルエンザも流行る時期になりましたので、体調にはくれぐれも気をつけたいものです。私も先日始
めてインフルエンザワクチンをうってきました。
この時期になるとスポーツの全国大会が行われるので毎年楽しみにしています。まだ無観客の試合が多
いようですが、中止になるよりは選手にとっても有難いと思います。テレビを観ていると他のクラブ活動
では成果を出す機会が無くなり、実質引退になる事も多いようです。種目によって様々ですが、まだ試合
が出来る人は出来なくなっている人の分まで頑張ってもらいたいです。
今年は何もかも予定通り開催されていませんが、なんとか来年は元に戻ってほしいと願うばかりです。
佐野
こんにちは。
早いもので10月も後半に差し掛かり、朝晩の冷え込みが一段と増してきましたね。
そしてこれから亀岡は霧のシーズン本番です。
亀岡に引っ越しまして3年程経ちますが、まだまだこの霧に慣れず、毎回新鮮な気持ちでびっくりしてしまいます。
最近知ったのですが、「かめおか霧のテラス」なる幻想的な霧の風景を見ることができるスポットがあるようで
京都縦貫道亀岡インターから10分ほど走った山頂付近に展望デッキがあるようです。
休みの日に霧のタイミングがあれば、家族と出かけて、良い写真が撮れれば次回アップしたいと思います。
営業 小森
こんにちは。
長かった夏が終わり、過ごしやすい季節となりました〜
夏嫌いなわたくしには待ちに待った季節です☆
GoToキャンペーンも始まり、京都市内も観光に来られる方が少しずつ増えてきましたが、ここ数年の混雑具合からするとまだまだ少ないんでしょうね。
例年なら人混みが苦手で敬遠していた紅葉狩りや秋の特別拝観などに今だからこそ出かけてみようと思いあれこれ検索…
こんなにあるの!?と逆に選びきれないほどです(*_*)
食欲の秋でもあるし、あれもこれも食べたい(これは季節に関係ないかも…)。
せっかくならGoToトラベルを活用して、行きたかった「友ヶ島」に行ってみようか…ついでに美味しい海の幸も(^^)などなど
※友ヶ島…和歌山県にある「ラピュタの島」と呼ばれる要塞跡が有名な島です。古い建造物フェチの血が騒ぎます(笑)
http://www.wakayamakanko.com/sightseeing/nature2.html【和歌山市観光協会のホームページです】
色々調べたり、考えるだけでも気分転換になります。
実行できるかはわかりませんが、近場の特別拝観の寺社には行ってみたいなぁと考えています。
暑くもなく、寒くもなく、絶好の行楽シーズン♪
もちろん感染予防対策も万全に秋の行楽を楽しみたいと思います。
野原
こんにちは。
10月に入り暑さも感じることがなくなりすっかり秋ですね。
今年の関西の紅葉は平年並みの11月の中旬くらいの予想のようです。
11月の3連休は紅葉シーズンと重なり、京都もやはり混雑するのでしょうか?
3連休はGoToトラベル効果もあり、すでに一部の宿泊施設や人気路線の交通機関は予約がいっぱいとの報道もされていました。
友人曰く、3連休だけでなく年末年始ももう人気の宿の空室は残り少ななくなっているとの事。
そうなのか−!であれば急がなければ!
そもそもどこに行きたいのか? ←今、ココです。
予約と言えば・・・。
今年はコロナもあり、インフルエンザの予防接種の予約もとても増えているそうです。
私はインフルエンザにかかりにくい体質?(何の根拠もないがかかった記憶がない)なので
実は一度も予防接種なるものを受けたことがありません。
でも、今年に限ってなったらどうしよう!
打っておいた方が打たないよりは少しは安心?
なら、早めに予約をした方がいい?! ←今、ココです。
皆さま必要な予約はお早めに。
予約に悩む 塩見か でした。
こんにちは。
連休が終わり、体の動きが今一つ悪い中ブログを書いている営業の大村です。
皆様は、連休をどうお過ごしになられましたか?お休みが無かった方もおられるかもしれませんが、
私は、これと言った予定も無く、土曜日に仕事と火曜日にお墓参りに市内に出たぐらいでした。
そんな市内ですが、皆様も御存じの通り観光客で大変な混雑でした。普段なら30分もかからないところが、
1時間以上かかり約束の時間に遅れそうになったり、お盆の時はガラガラだった墓地も人でいっぱいでした。
5月の連休や夏休みも外出を控えていた方が、GOTOキャンペーンの効力もあり旅行に出かけたのでしょう。
久しぶりに、市内もにぎわいが戻り、活気がありました。いつもなら混んでいらいらするのですが、『やっと日常が戻りつつあるな』と
感じあまり渋滞のいらいらは感じませんでした。これからも、活気のある京都が戻ってきてほしいと思いますが、まだまだ新型コロナは
収まっていませんので、引き続き手洗い・うがい等の感染予防も気を抜かずやっていきましょう。
お疲れ様です・・・。
台風が過ぎてから、比較的に涼しくなり就寝時にもエアコン無しですごせるようになってまいりました・・・。
この季節の変わり目には体調の変化にもみなさまご注意ください・・・。
まだまだコロナ渦は蔓延しておりますが、やや落ち着きつつあるのかと・・・。
10月にはGoToキャンペーンの地域に東京も除外解除されると話題になっております・・・。
前回のブログで使ってみようとかいておりましたが、使っておりません・・・。
まだ悩み中で有ります・・・。
私の遠い知り合い(私の知り合いの知り合いの知り合い・・・。)がコロナに感染いたしました・・・。
隔離中の体験談も色々と聞きましたが控えさせていただきます・・・。
そのなかで唯一有効であると思ったのがこちらです・・・。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
厚生労働省の新型コロナ接触確認アプリです・・・。
これは聞いた話がすべての施設では無いと思うのですがこのアプリを使用されている方と無い方とでは扱いや優遇が違うとのことでした・・・。
優遇の違い等は詳しくは話せませんが、自分もこのアプリを入れてなかったので早速携帯電話にこのアプリをインストールしておきました・・・。
これで安心では無いですが、少しでもウィルス拡散の防止策としては有効であるなと・・・。
みなさまも是非このアプリをインストールしてみてはどうでしょうか・・・。
営業 堀
こんにちは
まだまだ残暑が続きますが、日本列島はまた大型台風などで甚大な被害が出ています。毎年のように
被害が大きくなっているように思います。まずは被害防止軽減に向けて個人個人ができる事をしていく
事が何よりも重要だと思います。
また相変わらず外出する機会が減っている中、時間があればビジネスや心理学また将棋などの動画を
観る事が多いのですが、将棋といえば藤井プロ(18歳、八段、現在二冠)が注目されてます。現在は
AIにて次の手を解析する事があり、AIを超越したような一手にて局面を打開する頭脳の持ち主です。
何手先ではなく何十手先まで読む、どうゆう思考回路なのか、不思議でなりません。将棋といえば興味
が無い方でも羽生さんはご存知だと思います。数々のタイトル、永世称号、通算勝利数などずば抜けて
います。羽生さんの著書「将棋から学んできたこと」の中で印象に残った言葉を紹介します。
「報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非
常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている」
自分自身におきかえて、継続していく事は大切であると、再確認しました
佐野